ページトップへ戻る

【相談事業 業務企画職】相談者と相談員それぞれに向き合うオペレーションの中核を担う

HOME  > スタッフ募集のご案内 > 【相談事業 業務企画職】相談者と相談員それぞれに向き合うオペレーションの中核を担う

概要

ライフリンクは、自殺対策の領域において、年間10万件規模の相談事業をはじめとする様々な「ソーシャルインフラ」を構築している日本有数のNPOです。2004年の設立以来、自殺対策を社会全体で推進するための政策枠組みを政治/行政と協働しながら創造してきました。

2018年にSNS等による自殺防止相談事業を立ち上げてからは組織が急拡大し、職員数も約10人→300人近くになり、スタートアップのような様相を呈しています。 そのため、事業と組織の双方を俯瞰しながら基盤強化することが重要なフェーズに突入しています。

■なぜやるのか
年間の自殺者数は、2020年にリーマンショック後の2009年以来初めて増加に転じ、2022年には小中高生の自殺者数が警察庁による1978年の統計開始後最多となりました。 SNS等の浸透、またコロナ禍が、日本のみならず世界中で私たち一人ひとりを取り巻く環境を急激に変え、「死にたい」「消えたい」という切迫した状況がかつてないほど身近に存在しています。

しかしながら、相談支援の受け皿は不足しているのが現状です。 私たちは現代社会の極めて深刻な課題がここにあると考え、この課題を事業によって解決しようとしています。それにより、「死にたい」「消えたい」という危機に孤独に直面する社会から、自身の存在に意味を感じて生きていける社会へと、社会のあり方を根底から変えることを目指しています。

■ライフリンクの相談事業とは
ライフリンクの相談事業では、自殺の危機にある相談者が、「自殺」ではなく、「生きる道」を選ぶことを支援します。「傾聴」によって、「自殺以外の選択肢」の存在に気付いてもらうことができるかも知れません。私たちはその可能性にかけたい。また必要があれば、相談者の「揺れ」に寄り添う覚悟を持ちながら実務的な支援へ。入口(主に傾聴)から出口(主に実務的な支援)までを一貫のものとして行います。どちらかが欠けても「生きることの包括的な支援」にはなりません。

業務内容

死にたい・消えたい・生きるのに疲れたといった危機状態にある相談者に対して、生きることを強制するのではなく、相談者が自身のペースで危機状態を乗り越えられるよう支援することを目指しています。
そのために、相談者と相談員のそれぞれの「気持ち」に対して真摯に向き合いながら、ソーシャルインフラとしての持続的発展に不可欠な、強固な相談オペレーションおよびバックオフィス組織を構築することのできる担い手が求められています。

ときにこの両者 ー「気持ち」と「オペレーション」ー が二律背反し、そのせめぎ合いに直面して苦悩することもあります。しかし目を背けずに考え抜き、答えの出ないものに誠実に答えを出す、あるいは二律背反を超克する新しいあり方を創出しようとする。そのような営為によってこそ、この新しいインフラをよりよい形で社会実装することができるものと信じます。


・相談員が心を落ち着かせ、安心して相談対応に専心できる環境を創る
・向き合う
  - SNS相談のフロント職「ナビゲーター」として相談者と相談員をつなぐ
  - 相談員向けサービスデスク運営
  - 相談員の労務対応
  - 死にたい気持ちを掲示板投稿できる居場所の管理
・リソースマネジメント
  - 人員管理(シフト組み、労務管理)
  - 相談システムの開発リリースの現場装着、ユーザテスト/要求定義
・企画
  - 相談データ分析(統計解析ツールはRを使用)
  - 事業経営資料作成
・事務
  - SVサポート
  - 事業運営に必要なあらゆるタスク、ドキュメンテーション
  - 採用支援
・プロジェクト
  - 対外研修
・オペレーション
  - 他部署(支援部門/コーポレート/広報/アライアンスなど)支援
  - 組織横断での問題発見/問題解決、全体最適視座での仕組み化
  - kintoneの活用促進
  - 相談事業に関するすべての業務改善
  - ソーシャルインフラの持続的発展に必要な組織体制の構築

応募条件

■必須要件
【経験】いずれか必須
・仕事で「気持ち」や「想い」に向き合ってきた経験
・数字や顧客対応に関し、間違いが許されない業務を正確にこなしてきた経験
・Excel技能(ネストを組み、独力で正確にデータ整形できる)

【志向】 基本的にすべて必須
・感情とロジックを切り離して受け止める/発信することができる
・自身の感情やロジックとは異なる相手をポジティブに肯定できる
・変化の大きい/決まっていない環境を楽しめる(曖昧さ耐性/不確実性マネジメント)
・問題の本質的な深堀りと業務品質に拘ることができる
・泥臭く現場理解をし、協働できる
・落ちているボールを自ら発見/拾い/実行できる

■歓迎
・さまざまな規模の職場で就業した経験
・ベンチャー企業で就業した経験
・組織横断のプロジェクトを自らのリーダーシップで牽引した経験
・苦しいほどの大きな壁にぶつかり、そこから学んだ経験


雇用形態

常勤契約職員
※従事すべき業務/就業の場所は法人の指定により変更される場合あり


契約期間

契約日から2026年3月31日まで
※試用期間あり(原則2ヶ月)
※次年度は厚生労働省の「SNS 等地域連携包括支援事業」が継続し採択された場合、勤務実績等を考慮して契約更新の可能性あり


勤務地

NPO法人自殺対策支援センターライフリンク事務所(東京都千代田区)
※主として事務所勤務が必要です(リモート勤務は業務内容によっては要相談)
※事務所内禁煙


勤務形態

週5日のシフト制(満たせない場合はご相談ください。ただし社保加入できない場合もあります)
※土日祝勤務の場合あり
※シフト変更による休日振替の場合あり


勤務時間・休日

原則9時~23時のうち実働8時間(ご相談ください)
※休憩60分有り、時間外労働有り(若干)
※休日は毎月のシフトによる、年末年始休暇あり
※6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10 日


給与

月給300,000円~
※経験等を考慮のうえ優遇あり
※22時~翌朝5時の稼働は、法定の割増率1.25倍を時給に掛けて給与計算します


通勤手当・社会保険

通勤手当:実費支給(リモート勤務の場合は、通勤手当なし)
社会保険:完備


選考方法(下記を基本とし個別にアレンジさせていただきます)

  1. 書類選考
  2. 一次面接
  3. SPI適性検査、筆記試験(ワークサンプルテスト)
  4. 最終面接

※採用・不採用の理由に関するお問い合わせには対応できませんので予めご了承ください。