ページトップへ戻る

SNS相談員(大規模募集)

HOME  > スタッフ募集のご案内 > SNS相談員(大規模募集)

応募される方へのメッセージ

私たちは自殺や死にたい気持ちにまつわる相談事業を実施しています。

今この瞬間にも切迫した死にたい気持ちを湛え、勇気を出して相談相手を求めている方が大勢います。1人でも多くの方に寄り添い続けるために、私たちの想いに共感し、相談員として一緒に活動してくださる方を大規模募集しています。

ただし、思い詰める気持ちを打ち明ける相談者に対して、自殺の考えを改めさせようとしたり、解決策の提示によってその人の生きづらさや消えたい気持ちを解消しようとするものではありません。そうではなく、私たちは相談者の失意や落胆の奥底にあるどうしようもない孤独感に対してこそ、今ここにいる1人の人間として心の耳を傾け、触れたいと考えています。絶望の底で誰かの眼差しややさしさを感じたとき、まだ捨てたものではないと思ってもらえるかもしれない。そして深淵の時を共有するなかで、もしかしたら生きるための方策についても一緒に対話することができるかもしれない。そう想っています。

そして相談員活動の輪が身近に広がれば、ともすれば感情が圧し潰されてしまうようなこの社会は、きっと、感情の多様性が尊重され一人ひとりが安心して生きていける社会へと変わっていくに違いありません。「社会に対して何かしたい」という想いをお持ちの方に、1人でも多く相談員活動の輪、生き心地のよい社会づくりの輪に加わっていただけると嬉しいです。

※実際の相談員の声はこちら 「心の声と向き合う 相談員という仕事」
※私たちNPOの紹介はこちら 「ライフリンクとは」

大切にしていること

  • この社会のなかでは、すべての⼀⼈ひとりが等しく存在しています。⼀⼈ひとりが相談の主⼈公であり、その死にたい気持ちの吐露は主体性の表明ですらあるかもしれません。そしてそうであるならば、どんなに寄り添おうとしても寄り添い切ることはできないかもしれません。しかし相談は無⼒ではありません。寄り添おうとする姿勢を諦めないこと、相談者の声に耳を傾け続けることによって、⾃殺以外の選択肢に気付いてもらうことができるかもしれない。私たちはその可能性にかけたいと願っています。
  • そして寄り添いは、寄り添って最後ではありません。ライフリンクでは相談内容にもよるものの、相談者と一緒に、相談者が気付いていないさまざまな支援の可能性を最大限考え、実際の支援につなげています。問題解決に向けた実務的支援、食糧・宿泊等の緊急支援、自治体や居場所・シェルター等の社会資源へのつなぎなど、相談者の死にたい気持ちに寄り添いながら「生きることの包括的な支援」に取り組み続けています。応募者の方にはぜひこうした相談支援チームの大切な一員として、寄り添い続けることの始まりを担っていただければと思っています。

    ※厚生労働省「自殺防止対策事業」の、SNS等地域連携包括支援事業「基幹SNS相談事業者」として事業実施しています。

業務内容 

  • テキストによる自殺防止の相談対応・支援
  • PCを用いた支援記録の作成

応募資格

  • 18歳以上(高校生不可)であればどなたでも応募可能です。ただし私たちは相談者の死にたいという深い苦悩に寄り添います。ご自身の心身のケアに不安がある方は、応募フォームにその旨記載ください。
  • 相談員経験や専門資格は必須ではありません。ソーシャル領域(福祉、医療、教育、保育、etc.)はもちろん、ビジネス領域 (事務、販売、カスタマーサポート、営業、技術、etc.)で働かれている方、学生の方まで、実際にさまざまな人が活躍しています。
  • 相談者から吐露される相談の「主人公」は相談者です。一人ひとりの相談者に向き合うためには、ときにはぎゅっと握った手を開き、それまでの価値観や経験を手放すことも必要になります。主人公である相談者にまっさらな気持ちで向き合いたい、そしてそのような相談場所を、自らも主人公として社会に築いていきたいという想いに共感できる方に、ぜひ思い切って応募いただければ嬉しいです。

サポート体制

  • ベテラン相談員を含む研修・OJTや、相談員同士の交流、専門チームによるメンタルヘルスケアなど、相談員が心を落ち着かせ安心して相談者に向き合うことができる環境作りを大切にしています。意欲がある方には、相談員としての専門的な経験を積めるようなプログラムも用意していますので、ライフワークとして相談事業に携わってただくことが可能です。
  • バックグラウンドや年齢層など、さまざまな点で多様性に富んだ職場です。私たちが相談対応において大切にしていることを核としつつ、相談員の多様性を尊重し、多様なサポートを提供することが、多様な相談者の相談内容・価値観に向き合うことにつながると信じます。

雇用形態

非常勤契約職員(時間給)

契約期間

契約日から2024年3月31日まで
(次年度は同補助事業が継続の場合、勤務実績等を考慮して契約更新の可能性あり)

勤務形態

週1〜3日勤務のシフト制
※今後、シフトを深夜・早朝帯に拡大したときに入れる方、歓迎

勤務時間

シフト制
月・水・金:11時~17時、17時~23時
火・木・日:17時~23時
土    :11時~17時
※休憩無し(適宜、お手洗い等による離席は可)
※今後、上記以外の曜日・時間帯にもシフトを拡大する予定です。

給与・通勤手当

  • OJT勤務は時給1,600円
  • 相談員として正式採用後は時給1,800円
  • 研修参加は時給1,200円

※22時~翌朝5時の稼働は、法定の割増率1.25倍を時給に掛けて給与計算します。
※事務所勤務の場合、通勤手当を実費支給します。(リモート勤務の場合は通勤手当なし)

選考方法選考の流れはこちらをご覧ください

  1. 書類選考
  2. 実技試験(相談対応ロールプレーイング)※実技試験の前に事業・業務理解のための参考資料を用意しています
  3. 最終面接

※採用・不採用の理由に関するお問い合わせには対応できませんので予めご了承ください

ご応募の前にチェックをお願いします

勤務地

NPO法人ライフリンク事務所(東京、大阪)
リモート勤務(※)

(※)以下の条件を満たす場合は、事前に管理者の了承を得てリモート勤務も可能です
  ・相談業務を行う部屋が他の部屋と仕切られていること

  ・以下の条件に当てはまるPCを所有しており使用できること(タブレット端末は不可)
   対応OS:Windows10以降(日本語版のみ)、Mac 10.15 Catalina以降
   CPU  :Core i3 同等以上のCPU
   メモリ :4GB以上(8GB以上推奨)

  ・Google Chromeを使用できること
  ・有償のウイルス対策ソフトが導入されておりライセンス期限内であること
  ・WEBカメラとマイクが使用できること(ヘッドセットは事務局から貸与します)
  ・ネットスピードでダウンロード速度の実測値が安定して20Mbps以上


募集期間

2023年6月22日 昼12時まで
※現在は募集を停止しておりますが、募集再開時のお知らせをご希望の方は以下フォームに連絡先をご登録ください。

採用に関するお問い合わせは以下フォームよりお願いします。